
ホームページ作成時に必要なサーバーとのやり取りに関する備忘録。普通はWebインターフェースでポチポチやるだけでOKですが、Mackbook買ってターミナルで遊ぶついでに使ってみたら色々と忘れてたので…
サーバーでどのようなコマンドが使えるか確認
私の場合はレンタルサーバー(ロリポップ)を利用しているので、これらのコマンド達を利用可能でした。今のところ必要なものは全部使えたのでWebツールではなく、ターミナルからsshが良いかなと。
ファイルのアップロード
login
ポート番号のデフォルトは「22」。Enter後にパスワードを聞かれるので入力する。
$ ssh server-name -l user-name -p port-number
or
$ ssh user-name@server-name -p port-number
pwd
ログイン後に自分のいる場所を知りたい場合やローカルの転送したいファイルのパスなどを調べるコマンド。ファイル転送時に指定するために調べる。ログイン時にいるホームからの相対でも大丈夫な場合が多いですが、念のため。
$ pwd
/home/user/xxxx/xxxx/
scp
ローカルのファイルをサーバーへ転送するときに使うコマンド。ポート指定はsshと同じと思いきや「-P」でPは大文字。「-r」はディレクトリごと持って行ってくれる危険極まりないオプションに「*」という、これまた危険が満載の指定方法を利用しています(汗。
$ scp -P port-number -r * user-name@server-name:xxxx/xxxx/
zip系のコマンドも使えるので、圧縮してサーバーで解凍するのがスマートなエンジニアというものでしょうが…まぁ良いか。
その他 忘れてたもの達
tar gz
大昔はこのコマンド使って圧縮・解凍していた記憶があったので、調べてみたらまだ使えました。私が利用しているレンタルサーバーでも「/bin/tar and gzip」が使えたので、使ってみます。「z」はgzip形式で「c」が圧縮「x」が解凍「v」が標準出力「f」がファイル指定。
$ tar -zcvf file-name.tar.gz directory-name
$ tar -zxvf file-name.tar.gz
ターミナル
コマンドではないけど、カーソル移動やコマンド履歴など。
Ctrl + r:過去のコマンド履歴検索
Ctrl + d:一文字削除
Ctrl + f or b:カーソルの前後1文字移動
Ctrl + a or e:カーソルをラインの先頭・末尾に移動
Ctrl + k:カーソル以降のラインのカット
Ctrl + y:カーソル以降のラインのペースト
雑感
英語とかもそうですけど、昔よく使っていたコマンドなどでも使わなくなると、すぐに忘れますな。年齢的にも物忘れ期が到来しているので、頭の体操を始めないと…
コメント